After Effect 体験版を初めて起動した際は特に問題なく使用できました。
しかし、2回目に起動した際、起動後はレンダーキューの画面が表示されるのみで、コンポジションの新規作成等、何も作業ができない状態になってしまいます。
当方Mac OS X (バージョン10.9)を使用しています。
対応方ご教示いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
After Effect 体験版を初めて起動した際は特に問題なく使用できました。
しかし、2回目に起動した際、起動後はレンダーキューの画面が表示されるのみで、コンポジションの新規作成等、何も作業ができない状態になってしまいます。
当方Mac OS X (バージョン10.9)を使用しています。
対応方ご教示いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
AECC2014 (Mac OS10.9.4)を使ってるのですがQT(Avid DNxHD Codec)のものを読み込み、
Mocha CCでトラックしてMochaに送ると画面が真っ黒になって見れない状況です。
同じ事をWindows版でやってみた場合問題無しです。
ご教授の程お願いします。
10秒程のクリップを1フレームずつ送りながら処理をさせていると頭の方で処理したはずの箇所のロトブラシセグメンテーションが消えていて
再処理を求められるのですが理由がわかりません。メモリの不足等でしょうか?
当方MacbookProのEarly 2013 メモリ16GBです。よろしくお願いします。
150kwです。CS5を使用しています。
本内容のような加減速はPremiere Proのタイムリマップを使用していますが、何とかAfter Effectsで完結できないかなと思い、質問しました。宜しくお願い致します。
◆アニメーション内容
日本から欧州への旅客機飛行コースを徐々に伸びる線(以後徐伸線)のアニメーションで作成しています。徐伸線の先端には旅客機を付けてあります。
レイヤーNo.1は旅客機レイヤー(psdファイル)、レイヤーNo.2はシェイプレイヤーで、「パス」プロパティに飛行コースのパスを作成し、パスのトリミングの「終了点」プロパティの0%と100%にキーフレームを打ってアニメーション化しています。
旅客機のアニメーションはシェイプレイヤーのパスを旅客機レイヤーの「位置」プロパティにコピー&ペーストし、ペーストしたキーフレームを所定のデュレーションに伸長しています。さらに旅客機 には自動方向を設定しています。
レイヤーNo.3は世界地図です。
◆問題点
シェイプレイヤーの「終了点」プロパティのキーフレームがリニア補間法の場合は問題ありませんが、ベジェ補間法にすると旅客機と徐伸線先端は一致せずずれが生じます。
◆質問
この場合、旅客機を徐伸線先端に一致させる方法を教えて下さい。
After Effects CCで、テキスト文字を打ったあと、その文字の塗りをグラデーションにできますか?
もしできるならそのやり方をご指導ください。
AE CCを使用しており、ビデオボードはGTX770です。
高速ドラフトが使用できません。
環境設定のGPU情報をみると、高速ドラフトの項目は
「使用できません(互換性のないデバイスまたは古いバージョンのグラフィックドライバーです)」
と表示されており、OpenGLの項目はすべてグレーアウトで、ベンダーから何から「-」になっています。
CS6ではOpenGLの項目に正しい情報が表示されています。
AEの再インストール、環境設定初期化など思いつく事は試してみましたが状況は変わりません。
何か思い当たる原因などあればお伺いできますでしょうか?
よろしくお願い致します。
当方の環境:
Windows7 Pro 64bit SP1
32GB 1333 MHz DDR3
GeForce GTX 770 2GB
After Effects CCで、アーチ型のテキスト文字を作りたいのですが、どなたかご指導ください。
お世話になります。
ヘルプに、
「新しいレイトレースレンダラーが追加されたため、コンポジションパネルの右上に「現在のレンダラー」ボタンが追加されました」
とあるのですが、
その「現在のレンダラー」ボタンが表示されなくなってしまいました。
元々は表示されていたので、設定をいじってしまったのかと思い
それらしき項目を探してみましたが分かりません。
どうしたら出てくるでしょうか?
ブラー(カメラレンズ)をつかって美しいボケ味を表現しようと試行錯誤していました。
しかしどうやってもうまくいかず、これはブラー(カメラレンズ)が完全に機能していないのではという結論にいたりました。
試しにチュートリアル通りのパーティクル設定、すべての数値を完全に模写したところ
やはりどのチュートリアル映像よりハイライトが弱いというかゲインをあげてもまったく光りません。
エフェクトコントロール上ではすべて同じにしているのですが、ほかに
なぜでしょうか?教えてください。
警告
”GPUでトレース処理を実行するには、承認済みのNVIDIAグラフィックカードおよびCUDAバージョン5.0以上が必要です。
現在のディスプレイドライバーのインストールが必要になる場合があります。ここでは、レイトレース処理にCPUを使用します。
CUDA5.0以降をインストールしたら、コンピューターを再起動してください。
以前よりAECCにてPNGシーケンスでレンダリングを行った際にエラーが発生し出力が中断される現象が多発して困っております。
レンダリング出来ないほど重いシーンというわけでもなく、又、特定のフレームが出力出来ないというわけでもなく再度レンダーキューを積んでレンダリングし直すと処理は進みます。
短いものならある程度我慢できるのですが、何分もあるような動画を何度も何度も中断されレンダーキューを積み…と繰り返すのはさすがに早期解決が必要だと感じ始めました。
動画ファイルで書き出す際にエラーは発生しないのですが、負荷の掛かるシーンのレンダリングなどを行う際はやはり中断時のリスクを考えると連番で書き出しておきたいです。
同じプロジェクト内で何時間も安定して出力出来ていたと思いきや、数分に一回、早い時は数フレームで中断される場合もあります。
当然ですが出力中のファイルの展開や削除などは一切行っておらず、Administrator権限のユーザーを使用しています。
解決方法をご存知の方はお力添えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
----
Windows 7 Professional 64bit
Intel Core i7-3930K
NVIDIA Quadro 2000
RAM:32GB
After Effects CC(12.2)
---
【エラー発生時現象(連続表示)】
ダイアログ1:AfterEffects 警告:ファイル「C:\~\XXXX_NNNN.png」を作成できません。アクセスが拒否されました。
ダイアログ2:AEGPプラグインPNGIOオーディオサポート:PNGIOを作成できません。
ダイアログ3:AfterEffects エラー:closeは閉じたファイルには実行できません。
初心者です。とあるプレゼンでAEでアニメーションを作成したいので、マニュアル片手にたった今始めたばかりなのですが練習段階で挫折しかけております。フォトショップで作った適当なイラスト レイヤー素材をフッテージで読みこんで動かしてみたい!のですが・・
どういうわけかプロジェクトパネルからタイムラインパネルにドラッグすると1フレーム分しか画像素材が表示されず、赤い縦のラインをスライドさせて終点のキーフレームに移動させようとしても2 フレ以降は何も見えないのでどうすることもできません。よく見るとマニュアルにはあるタイムライン上のレイヤーと同じカラーの帯がなく下地のグレーのままです。読み込んだ素材が細〜い1フレー ム分の幅しかないのでスライドさせた瞬間、画面から消滅します。FlashCS4でアニメーション作ったことはありますが、勝手が違いこんな初歩の初歩でつまづいております。マニュアルにはど こにも説明がないのです(別の項目の手順に書いてあるのでしょうか?)。さて、私、どこでどう間違っているのでしょうか?
初心者です。とあるプレゼンでAEでアニメーションを作成したいので、マニュアル片手にたった今始めたばかりなのですが練習段階で挫折しかけております。フォトショップで作った適当なイラスト レイヤー素材をフッテージで読みこんで動かしてみたい!のですが・・
新規コンポジションを作成してタイムラインパネルでトランスフォームのところで、え?なぜか赤い時間インジケーターが動かない?フレームの終点までスライドさせたいのですが、ビクともしません 。どうすればいいのでしょうか?
「Command+右向き矢印」で「1フレーム先に進む」というショートカットについて質問です。
このショートカットを長押しした場合、
以前の環境(Windows vista・After Effects5.0)ではスムーズに動画が再生されていたのですが
現在の環境(Mac Pro (late2013)・After Effects2014 )では途切れ途切れになってしまいスムーズに再生されません。
またタイムラインをスクラブすると、すぐにワイヤーフレームになってしまいます。
以前の環境よりもCPU、メモリ、ビデオカード等はグレードアップしているはずなので
このようになってしまう理由がわかりません。
ひとつ考えられるのは以前はQuadroCXというCUDA対応のビデオカードで
現在はAMDのFirePro D700だということです。
ただこれだけの理由でこんなに不便になってしまうものなのか、
それとも他に何か原因があるのか教えていただけたら、と思います。
Flashで作ったswf形式の動画をAEで読み込むと全く動かない(音声も再生されない)のはなぜでしょうか?プレビューでタイムラインは進みますけど・・
あるプロのクリエイターの方でFlashで描いたムービーをAEに読み込んでからエフェクトを追加するとか動画を加工するとかしているそうですが??swfファイルを読み込んでも表示されるの はワンシーンの静止画のみでキーフレームも何もありませんし、Flashのようにフレーム単位で画像を加工したりエフェクトかけたりする方法がわかりません。チュートリアルにもFlash素材 の加工の仕方には触れられていません。
AEを併用したい理由はFlashの動画の中に実写の人物の動画を合成したいからです。Flashには実写の動画をアニメに合成する機能がないらしいので。おしえてください。困っています。
AfterEffectsでRLA又はRPFファイルの読み込み時に、ファイルの幅・高さどちらかが4000ピクセルを越えていると
「After Effects エラー: RLAデータサイズはウィンドウサイズに一致しません。(69、20)」というエラーがでます。
サイズが4000×4000だとエラーは出ません。4001×4000、4000×4001にするとエラーが出ます。
これは仕様なのでしょうか?
以下の環境で試しました。
Mac版 AfterEffectsCC(12.2.1.5)
Mac Pro
OSX 10.9.4
プロセッサ 3.5 GHz 6-Core Intel Xeon E5
メモリ 64 GB 1867 MHz DDR3 ECC
グラフィックス AMD FirePro D500 3072 MB
「このバージョンの“Adobe After Effects CS6”は、このバージョンの OS X では使用できません。“Adobe After Effects CS6” 11.0.2 がインストールされています。」と表示されます。OSのバージョンは10.9.5です。
アップグレードしようと思ったのですがエラーが出てしまい、
パッケージ購入でしたので一度アンインストールして再ダウンロードしようと試みたのですが、エラーでアンインストールできませんでした。
Mac OS 10.9.5 でAfter Effects CS6は使用できないのでしょうか?
どこのページに行けばDLできるんですか?
同じページを何回も回されて全然たどりつけません。
MacPro(2013)をフルスペックで購入しました。
GPUとかCPUとか未熟でよくわからないのですが、MacPro(2013)のAEの設定で最適な環境はどんな設定でしょうか?
ちなみにレイトレースというところで、CPUしか選べなくなってます。
この当たりも良く分からず、、、。
ご教授頂けると助かります。
宜しくお願い致します。