Quantcast
Channel: Adobe Community : 全コンテンツ - After Effectsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 1487 articles
Browse latest View live

切り抜きかけ動画マスクの休止・再開方法

$
0
0

お世話になります。

 

Windows7でAE CS5を試用中の

この1月から初めてAEに触れる素人です。

 

試用期間が終了しても残るものとして、

ロトブラシで動画のマスクを行い

透過AVIを作ろうとしています。

 

切り抜きたい素材動画が

背景色と前景色の似たものであるため

一コマごとに適宜補正しているのですが

加工途中で保存終了すると

再起動時には「また一コマごとの補正を必要とする状態」に

戻ってしまいます。

(「セグメントの再計算」をされているというのでしょうか?)

 

といって、そのレイヤーのロトブラシを「フリーズ」すると

手つかずの部分の切り抜きができません。

(フリーズ解除すると再計算ですし)

 

一息に行える分量ではないので

休憩はどうしても必要なのですが

こういった場合どのような手順で行うと

作業の休止・再開がスムーズに行えるのでしょうか?

 

(例えば複数レイヤーで数秒ずつ切り抜いていくとか?

その場合、あとからうまくつなげられるものなのでしょうか…)

 

皆様のお知恵をお借りしたく

どうぞよろしくお願い申し上げます。


windows7でAE5.5のRAMプレビューがガタつく

$
0
0

お世話になります。

 

先日までVista 64bitで問題無くAE5.5を使用していたのですが、先程からWindows7にOSを変え使用していたところ

RAMプレビューを再生の際に時々コマ抜けが起きたかのように、ガク、ガクと再生されるようになってしまい困っております。

 

PC自体やAEの設定、ファイルなど全く変更していないのですが原因や対処法など、ご存知の方がいましたら

お願いいたします。

ショートカットについて

$
0
0

3DレイヤーにしてZ回転のプロパティだけを表示するショートカットはありますでしょうか?

同様に方向のみを表示するショートカットもありましたら教えて頂きたいです

 

CS5を使用しています

よろしくお願いいたします。

非常に困っています。 cs4 と cs5.5 でのファイルパス仕様の違い

$
0
0

私は現在AEのCS4 と CS5.5 を所有しているのですが、次の作業内容にてトラブルが発生しました

 

 

 

1 AEにてjpegのアセットをプロジェクトに読み込む  ※この時アセットの名前は1としてフォルダの1階層目にて先に用意しておく 

 

2 レイヤーに配置してプロジェクトを保存して終了  ※保存先はアセットフォルダと同じ階層で別フォルダにて保存

 

3 上記で作成したフォルダを別のフォルダにコピー  ※「別のフォルダ」→ 「1」で用意してあるフォルダと同じ名前、同じ階層、同じアセット名だが物の違うjpegが同梱されているフォルダ

 

4 コピー先のフォルダから「2」をAEにて起動する

 

 

 

■CS4の場合  ・・・A

 

「4」を実行した際にAEにて表示される写真データはコピー先に同梱されている同じアセット名だが物の違うjpegになる

ファイルパス的にも 「3」 の別フォルダを参照している

 

つまりフォルダをコピーした段階で別フォルダの同じ階層、同じ名前ならjpegアセットは中のフォルダ内のアセットと差し替わっている事になっている

 

 

 

 

■CS5.5の場合 ・・・B

 

「4」を実行した際にAEにて表示される写真データはコピー元のフォルダ内と同じjpegアセットになる 

ファイルパス的には「1」の元フォルダ内のjpegを参照している

 

つまりフォルダをコピーしてもファイルパスはコピー元のフォルダ内アセットを参照し、差し替わらない事になっている

 

 

 

 

 

私は作業上、「A」でなければ効率が悪いのでCS5.5でもファイルパスが差し替わる仕様にしたいのですが可能ですか?

わかりづらい説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

AfterEffects CS6 - 起動時にエラー終了

$
0
0

CS6を導入しましたが、

下記のエラーが発生して、全く起動出来ません。

 

先日出た11.0.1アップデートを適用しても、症状は同じです。

どなたか同じ様なエラーの発生している方はいらっしゃいませんか?

 

Process:         After Effects [7642]

Path:            /Applications/Adobe After Effects CS6/Adobe After Effects CS6.app/Contents/MacOS/After Effects

Identifier:      com.adobe.AfterEffects

Version:         11.0.1 (11.0)

Code Type:       X86-64 (Native)

Parent Process:  launchd [282]

 

 

Date/Time:       2012-05-28 21:43:52.575 +0900

OS Version:      Mac OS X 10.7.4 (11E53)

Report Version:  9

 

 

Interval Since Last Report:          502598 sec

Crashes Since Last Report:           6

Per-App Interval Since Last Report:  12 sec

Per-App Crashes Since Last Report:   1

Anonymous UUID:                      09525854-C798-4940-88E3-C3FB4C5FEAE8

 

 

Crashed Thread:  0  Dispatch queue: com.apple.main-thread

 

 

Exception Type:  EXC_BAD_ACCESS (SIGABRT)

Exception Codes: 0x000000000000000d, 0x0000000000000000

 

 

VM Regions Near 0:

 

 

 

Model: MacPro1,1, BootROM MP11.005C.B08, 4 processors, Dual-Core Intel Xeon, 2.66 GHz, 16 GB, SMC 1.7f10

Graphics: ATI Radeon HD 5000, ATI Radeon HD 5000, PCIe, 1024 MB

Memory Module: DIMM Riser A/DIMM 1, 2 GB, DDR2 FB-DIMM, 667 MHz, 0x830B, 0x4D3244324737325455344E4234422D334320

Memory Module: DIMM Riser A/DIMM 2, 2 GB, DDR2 FB-DIMM, 667 MHz, 0x830B, 0x4D3244324737325455344E4234422D334320

Memory Module: DIMM Riser B/DIMM 1, 2 GB, DDR2 FB-DIMM, 667 MHz, 0x830B, 0x4D3244324737325455344E4234422D334320

Memory Module: DIMM Riser B/DIMM 2, 2 GB, DDR2 FB-DIMM, 667 MHz, 0x830B, 0x4D3244324737325455344E4234422D334320

Memory Module: DIMM Riser A/DIMM 3, 2 GB, DDR2 FB-DIMM, 667 MHz, 0x80AD, 0x48594D503532354637324350344E332D5935

Memory Module: DIMM Riser A/DIMM 4, 2 GB, DDR2 FB-DIMM, 667 MHz, 0x80AD, 0x48594D503532354637324350344E332D5935

Memory Module: DIMM Riser B/DIMM 3, 2 GB, DDR2 FB-DIMM, 667 MHz, 0x80AD, 0x48594D503532354637324350344E332D5935

Memory Module: DIMM Riser B/DIMM 4, 2 GB, DDR2 FB-DIMM, 667 MHz, 0x80AD, 0x48594D503532354637324350344E332D5935

Bluetooth: Version 4.0.5f11, 2 service, 18 devices, 1 incoming serial ports

Network Service: Ethernet, Ethernet, en0

Serial ATA Device: Hitachi HDS721010CLA332, 1 TB

Serial ATA Device: Maxtor 7H500F0, 500.11 GB

Serial ATA Device: WDC WD30EZRS-00J99B0, 3 TB

Serial ATA Device: WDC WD20EARS-00MVWB0, 2 TB

Serial ATA Device: Optiarc DVD RW AD-7240S

Serial ATA Device: Corsair Force 3 SSD, 120.03 GB

USB Device: hub_device, 0x0424  (SMSC), 0x2504, 0xfd300000 / 2

USB Device: Keyboard Hub, apple_vendor_id, 0x1006, 0xfd320000 / 4

USB Device: USB-PS/2 Optical Mouse, 0x046d  (Logitech Inc.), 0xc043, 0xfd323000 / 7

USB Device: Apple Keyboard, apple_vendor_id, 0x0222, 0xfd322000 / 6

USB Device: hub_device, 0x0424  (SMSC), 0x2503, 0xfd310000 / 3

USB Device: Flash Card Reader, 0x0424  (SMSC), 0x2228, 0xfd311000 / 5

USB Device: Logicool USB Headset, 0x046d  (Logitech Inc.), 0x0a14, 0x1d200000 / 2

USB Device: Bluetooth USB Host Controller, 0x0a12  (Cambridge Silicon Radio Ltd.), 0x0001, 0x5d100000 / 2

FireWire Device: built-in_hub, 800mbit_speed

QuickTime書き出しで、2.15GBで止まってしまう

$
0
0

レンダーキューからQuickTimeの書き出しで、書き出し先をWindowsの共有ドライブや

smb接続のLynux機などにの場所に指定すると、必ず2.15GBまで書き出したところで容量が止まってしまいます。

レンダーキューではエラーもなく、そのまま正常に終了になっています。

 

環境はMac版CS5.5、MacOS10.6.8です。

 

 

どなたか解決策やアドバイスなどいただけましたら助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

アフターエフェクツの作業画面での階調トビについて

$
0
0

アフターエフェクツでグローをかけたり、フォトショップなどで描いたグラデーションを読み込んで、作業画面で確認するとよく階調トビを起こしています 。

 

それを書き出してフォトショップやクイックタイムプレーヤーで見てみるときれいで大丈夫なのですが、それをまた読み込んでアフターで見てみるとやはり 階調トビを起こして見えてしまいます。

 

カラー設定はフォトショップもアフターもsRGBで

書き出したコーデックはアニメーション、TIFFになります

ディスプレイはナナオ製でディスプレイプロファイルはeyeoneで設定しました

アフターエフェクツのバージョンはCS5になります

 

解決方法のわかる方、是非教えて下さい

よろしくお願いします。

レンタリングのエラー(-1610153453)について

$
0
0

CS6を使用しているのですが

コンポジションをレンダーキューに入れレンタリングさせると

最後に必ずエラーが出てしまいます。

 

Aftereffectsエラー:ファイル「~~」の書き込み中に

レンタリングのエラーが発生しました。(-1610153453)

キャプチャ.PNG

 

と出るのでプレビュー上ではレンタリング出来ているように見えるのですが

実際はカスみたいな動画ファイルが出来るだけで再生も出来ません。(.mp4ファイル1k)

キャプチャ.PNG

チャットサポートでも聞いてみたのですが技術的問題だから分からないと言われまして…

誰かわかる方がいらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。

一応スペックも載せておきます。

 

オペレーティングシステム

          MS Windows 7 Professional 64-bit SP1

CPU

          Intel Core i5 750 @ 2.67GHz          50 ゚C

          Lynnfield 45nm テクノロジ

メモリ

          8.00 GB デュアル-Channel DDR3 @ 666 MHz (9-9-9-24)

マザーボード

          Gigabyte Technology Co., Ltd. P55A-UD3R (Socket 1156)          39 ゚C

グラフィック

          E2250 (1920x1080@60Hz)

          L1510S (1024x768@60Hz)

          2047 MBGeForce GTX 560 Ti (Undefined)          50 ゚C

HDD

          1397 GB SAMSUNG SAMSUNG HD154UI ATA Device (SATA)          31 ゚C

          112 GB ADATA SSD S510 120GB ATA Device (SSD)

光学ドライブ

          ATAPI iHAS124   Y ATA Device

オーディオ

          Realtek High Definition Audio


CS6のAE起動時にレイトレース3Dのエラーが起きます

$
0
0

CS6のAE起動時、エラーが発生しレイトレース3D機能が使えなくなります。

エラーメッセージは、

 

"After Effectsエラー:レイトレース3D:シェーダーの初期コンパイルに失敗しました (5070,0)*

 

です。このエラーが発生すると、やはりレイトレースが全く機能しなくなります。

なお、このエラーはテストした3台のマシンのうち、1台でのみ発生しています。なので、ローカルな

エラーだとは思いますが、ほとんど工場出荷状態のマシンでエラーが発生するので、気になります。

 

? このエラーは搭載しているハードウェア・・・たとえばグラフィックボードなどが原因で発生するものでしょうか

 

エラーの起きるマシンは、HP z820(CPU E5-2687W 3.10GHz x2 ; Mem 128GB ; OS win7 sp1)です。

このマシンのグラフィックカードは NVIDIA Quadro6000です

 

CS6 AEのバージョンは 11.0.0.378です。

 

ほかにマシンに関し、必要な情報があれば教えてください。

CS6のファイル収集でフォルダが消せなくなる

$
0
0

AfterEffects CS6 (v11.0.1.12) + Windows7 x64 SP1にて。

 

aepファイル名にドットを含むプロジェクトで、ファイル収集するとエラーが出て、

さらに、そのフォルダがエクスプローラーで消せない状態になってしまい、困っています。

 

 

再現手順。

 

1.コンポジションに画像1枚貼ったプロジェクトを

foo.bar.hoge.aep

というファイル名で aep保存する。(拡張子含めドット3つ)

 

2.ファイル -> ファイル収集...  を開き、

ソースファイルを収集:すべて、にして「収集」ボタン。

保存先フォルダは入力されているそのまま、

foo.bar.hogeフォルダー.bar.

で「保存」ボタン。

 

すると、このようなエラーが出ます。

 

AfterEffects警告:ファイル「D:\aeprojs\foo.bar.hogeフォルダー.bar..bar.\(Footage)\t est.psd」

を作成できません。

パスが無効です。

 

この後、このフォルダをエクスプローラーで開こうとしても開けない、

削除もできない状態になります。

 

 

このゴミフォルダを削除する方法、どなたか分かりますでしょうか?

よろしくお願いします。

CS6でAEが勝手にフッテージの再読込をするようになって困っています。

$
0
0

こんにちは。

 

当方3dsMAXという3Dソフトを使って映像制作をしているものです。以前はCS4を使っていて今回初めてCS6を使い始めたのですが、

3DCG屋にとって致命的な仕様変更を見つけて非常に困惑しています。

 

それは、AEが何かアクションを起こすたびにフッテージの再読込に似た動作を起こすようになっていてレンダー中の連番に飛びが

ある場合に「シーケンス中何個のフッテージが見つかりません」とエラーをだすようになってしまっているということです。

 

例えば3Dソフトではレンダーサーバーを使って複数台のマシンでレンダリングをよくしますが、その場合処理の速いマシンが先に

先のフレームのレンダリングを終えた場合まだレンダリング途中の番号の若い連番をレンダリングしている場合はファイルの連番が揃わないことは

当たり前のようにおきます。この時にAECS6は常に読み込み先の連番をサーチして最新のファイルが存在するか確認しにいっている

ようなのですが、この為Ramプレビュー中に毎回エラーメッセージが出てくるのでひどい時には5秒に一回RAMプレビューの作成を

中断されたり、またRAMプレビュー自体もクリアされてしまい作業にならない状態になってしまっています。

 

この設定を解除したいと思って色々調べているのですが、現状どこにも見つからなく、以前のバージョンだと起こらない現象らしくまだCS6を

使っている人も少なく誰も分からないといった状態です。この問題の解決方法をご存知の方はぜひよろしくお願いします。

スクリプトでレイヤー置き換え

$
0
0

お世話になります。

 

レイヤーへの置き換え(Ctrl + Alt + / )をスクリプトでする方法はないでしょうか?

 

レイヤー名を取得し、レイヤー名と同じ動画ファイルがあれば(プロジェクトに読み込まれていれば)

コンポジションだったレイヤーをファイルに置き換えてくれるスクリプトを書きたいのですが、

レイヤーへの置き換えのコマンドがよくわかりませんでした。

 

当方、スクリプトは初心者なのですが、どなたか教えていただけますでしょうか?

 

よろしくお願いします。

ちなみにAfterEffecs CS4を使っています。

アニメーションプリセットが表示されない

$
0
0

こんばんは。

 

早速ですが、お尋ねしたいことがあります。

 

エフェクトとプリセットの欄にテキスト等用のアニメーションプリセットが表示されません。

 

使用環境はMac OS X 10.8.2, Adobe AfterEffects 6, Mac Mini, 2.7GHz, メモリ8G, intel core i7です。

 

問題の発生はおそらく、前のパソコンからデータを移転してきた時に起きたものと思われます。

 

つまるところ、一部データの移転失敗によるデータの欠陥と推測します。

 

「アニメーションプリセットを参照」をクリックしてBridgeで参照しても、Bridgeに「表示する項目がありません」と表示されます。

 

移転したときはまだ体験版を利用していて、移転した後に新しいパソコンでシリアル番号を入力して製品を購入したのも原因かもしれません。

 

それはともかく、データを復帰させる方法はやはりソフト自体の再インストールに限られてしまうのでしょうか。インストールディスクは持っています。

 

方法があれば教えていただけるととても助かります。

 

よろしくお願いします。

matchnameを教えてください。

$
0
0

各プロパティのmatchnameは調べられるのですが、

色々Webをあさっても

"フォルダ"

"コンポ"

"フッテージ"

のmatchnameがわからないんですよね。

 

誰かご存知の方、教えてください。

どれか一つだけでもかまいません!

ExtendScript Toolkit からスクリプトを実行すると日本語が文字化けする

$
0
0

こんにちは。

 

ExtendScript Toolkit CS4 を使用して After Effects CS4 用のスクリプトを作成しているのですが、

ExtendScript Toolkit から実行するとフォルダの作成などで日本語を使用すると文字化けしてしまいます。

 

サンプル

app.project.items.addFolder('ほげ');

 

ExtendScript Toolkit から保存して After Effects 上からスクリプトを実行すると文字化けはしません。

保存したファイルを他のテキストエディターで開くとエンコードは BOM 付き UTF-8 になっています。

 

どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?


読み込みができません

$
0
0

Adobe After Effects CS6をインストールしました。

読み込みから、Presetsの中にあるファイルを読み込もうとしても、「このファイルはサポートされていません」と表示され、読み込む事ができませ ん。

 

拡張子はffxとなっていますが、After Effectsのファイルにあるのに、なぜこのPresetsを読み込む事ができないのでしょうか?

使用するには、どのようにすれば良いですか?

フレームレートの混在

$
0
0

お世話になります。

 

16FPSのコンポジション内で、8FPSと16FPSが混在しているアニメーションを制作しているのですが、この場合8FPSのフッテージに対して キーフレームアニメーションをさせようとすると、フッテージ自体の動きとキーフレームアニメーションのフレームレートが合わなくなってしまいます。

現状、2フレームごとにキーを打ち、キーフレーム補完方を停止にして無理やり8FPSに変更して対応しているのですが、尺が長くなってくると量が膨大 になり大変です。

 

8FPSのコンポジション内でキーフレームアニメーションさせたものを一度書き出す、というのも考えたのですが、シーンの数が膨大で現実的ではありま せん。

 

キーフレーム間のFPSを自由に操作できるような機能、プラグイン、エクスプレッション等があれば知りたいです。

 

よろしくお願いします。

出力モジュールでエラー

$
0
0

Quicktime形式で書き出そうとすると、

「after effectsエラー:ファイル〇〇の書き込み中にレンダリングのエラーが発生しました。出力モジュールでエラーが発生しました。ファイルが破損し ている可能性があります。(-1610153464)

というエラーが出てレンダリングできません。

 

ソフトの再インストール、Quicktimeの再インストール等は試しましたが、解決しません。

他の形式では問題なくレンダリングできます。

現在CS5、CS5.5 CS6全てで同様の問題が起きています。

 

OSはWindows7 : 64bitです。

解決策ご教授願います。

番シーケンスをタイムリマップで打ち込んでも番号が飛ぶ…。

$
0
0

こんにちは、AfterEffects初心者になります。
周りに詳しい人がいないのでこちらにて質問させてくださいませ。

AfterEffectsにてアニメーション制作をしております。
実際に描いた作画をスキャナーで取り込みPhotoshopで色塗り、その後連番保存してAfter Effectsで撮影、Premiereで編集…したいのですがAEの撮影のところでつまずいております。

 

作画した10枚の絵をa1~a10.pngで保存したとします。
【コンポジション設定】
*正方形ピクセル
*フレームレート:24
*開始フレーム:00001
*デュレーション:150
…にしています。
プロジェクトからa1~10をpngシーケンスで連番読み込みし、コンポ1に持っていきいざ撮影…

 

タイムリマップを作成し番号を打ち込んでいくのですが(「タイムリマップ」の文字横の5桁の数字です)、a1を表示させたいので「1」と入力すると何 故かa2が表示され、以降2はa3、3はa4...とズレていきます。
まずこれの原因がわかりません。

 

とりあえず仮撮影できればいいやということでしょうがなくズレた数字を打ち込んでいたのですがまた次の問題が。
a5を表示させたいので「4」と入力すると、何故か「4」と入力しても強制的に「5」が打ち込まれ、a6が表示されてしまいます。
ここで毎回つまずいてしまい次のステップに行けません。

 

この際キーフレームはダイヤ型のものから左向き矢印のような停止フレームに変えております(ダイヤ型のものだと間に自動的に連番フレームが補間されて しまうため)。
キーフレームの形が問題なのか?と思い色々なキーフレームの形でやってみましたが変わらず、一番原因として思い当たる環境設定を見てみるも思い当たる ものがなく…本当に困っております。

 

AEは5年前より使っているため撮影の方の知識は(趣味で作る分には最低限)無くもないのですが、専門用語に詳しくないのと設定は今までいじったこと もなければこのような問題にもぶつかったことがないためどうしたらいいのかわかりません。
5年前はCSになる前の5.5とCS3あたりを使っていました(問題なく撮影も出来ました)。

 


1:打ち込んだ番号がズレてしまう原因、また直す方法
2:打ち込んだ番号が一部飛んでしまう原因、また直す方法
を詳しい方、どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。

起動中にフリーズする

$
0
0

昨日から突然、起動時に「Media Core を初期化しています」の所でフリーズしてしまい起動しません。

色々調べてみたところ、「Adobe QT32 Server」というのが関わっているという事なので、それを停止したところ、

何とか起動はするのですが、QTでの書き出しがエラーが出てできません。

Firewallを切ってだめでした。

どうすればよいのでしょうか?

教えて下さい。

 

PC環境

Mac Pro 2×2.26GHz Quad-Core Intel Xeon

After Effects CS6

Viewing all 1487 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>