Quantcast
Channel: Adobe Community : 全コンテンツ - After Effectsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 1487 articles
Browse latest View live

After EffectsのPC環境

$
0
0

After Effectsのプレビューやレンダリング速度を良くするにはPC構成上どのようなスペックが良いでしょうか。

現在

CPU:Core i9-9900K 8コア/HT対応/3.6GHz

SSD:240GB

グラフィック機能:NVIDIA Quador P2000/5GB

メモリ:32GB

この場合、After Effectsのレンダリング速度は以前のPC(7年前のもの)とあまり変化がありませんでした。

特にレンダリング速度をアップしたいと思っています。参考になる構成をお伺い出来ればと思います。


エフェクト一覧に「色合い」がないので追加したい

$
0
0

使用PC:MacOS 10.13

バージョン:After Effect CC 2019 16.1(日本語版)

 

お世話になります。

after effect初心者です。表題の通りエフェクトの項目に「色合い」がなく困っています。

英語版では「Tint」らしいですがそれをエフェクト検索しても出てきません。

どのように追加すればいいのかご教授願います。

 

ちなみに、plug-insフォルダーのEffectsフォルダー内に「Tint.plugin」のファイルがありますが、

ダブルクリックすると「サポートされていません」というエラーが出てきます。

 

ダウンロード先や改善方法など、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授の程宜しくお願い致します。

 

スクリプト

$
0
0

お世話になっております。

 

唐突ですみません

 

コンポジション内にある複数のレイヤーをそれぞれの尺で個別にプリコンプする

スクリプトを探しています

環境が変わり

スクリプトを探すのに時間がとれなくお伺いいたしました

すみません

知っている方いらっしゃったら教えてください

Bridge でTEXTの中の動きを確かめたい

$
0
0

以前のバージョンのAeでは、BridgeでTEXTのボックスを参照すればそのアニメーションが見られたのに、新しいバージョンのCC2018になってから見ることができません。どうすれば 見られますか?

[AE] 表示アクセラレーション無効化についての質問

$
0
0

表示アクセラレーション無効化と表示されるのですが、こちらはどのような状態なのでしょうか

現在プレビューを行うと倍速再生されるのですが、これと関係があるのでしょうか。

 

ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。

 

CPU : i5-6500

Memory : 16GB

GPU : Geforce GTX 1050Ti

Aftereffectsコンポジション置き換えで1fズレる現象について

$
0
0

Premiere上でレート調整ツールを使って複数クリップを短縮

→エフェクトをつけるため、シーケンス上の複数クリップを全部まとめてAftereffectsコンポジションに置き換えをすると、

 

レート調整をかけたクリップが、Aftereffects上で1f前にズレる、またはクリップが1f短くなる現象が起きてしまいます。

 

そのたびズレたクリップのコンポジション設定を開き、デュレーションを1f伸ばす作業でズレを補填しているのですが、非常に手間なので

原因や解決策が分かればと思い質問させていただきました。

お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。

 

Aftereffects、Premiere Proともに最新バージョンを使用しています。Windowsです。

タイムラインパネル上で指定の色のラベルのみ表示できますか

$
0
0

タイムラインパネルの虫眼鏡マークからは

指定のレイヤー名やテキストレイヤーだけを一時的にソートする事ができますが

ラベルの色をソートする方法はありますか?

mp4データの音声が読み込めない

$
0
0

mp4の撮影動画をAEに取り込んで再生しても音声が出ません。
オーディオが動いていない・オーディオウェーヴの波長も平坦です。

しかしPC内の動画再生ソフトだとちゃんと音も出るのですがどういった現象なのでしょうか?
解決方法あれば教えていただきたいです


Maya Live Link インストール 出来ない

$
0
0

拡張機能 の nayami.jpgAutodesk Maya Live Link  をインストール出来ません。

CC2018でやりたいですが、出きればどのバージョンでも。

 

https://www.adobeexchange.com/creativecloud/install-instructions.17593.html

インストールの仕方はここを見ながらやりましたが。

添付のようなエラーが出て

https://support.borndigital.co.jp/hc/ja/articles/360004612153-Autodesk-Maya-Live-Link-%E3% 81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%…

解凍したAutodesk_Maya_Live_Link_1.0.0.zxp  のインストールを完了できず。

再起動しても、ウィンドウ > 拡張機能 にLIVElinkがありません。

 

環境

Windows10

CC2018

 

※After Effects (us) から After Effects コミュニティフォーラム (Japan) に移動しました [moderator]

エンコーダーがリンクされない

$
0
0

   Aftereffectscc2017を使っています。

先日、エンコーダーを新しくインストールしなおしたら、このようなアラートがでてリンクできません。

キャプチャ.JPG

プラグインの関係で、   Aftereffectscc2017はバージョンアップしたくありません。

どうしたらよろしいでしょうか?

プレビューの非リアルタイム再生

$
0
0

お世話になっております。

プレビューがかくつき困っています

 

AEP PROJECTさんの記事からですが
「現在の時間インジケーター」(Current Time Indicator)

がタイムライン上から視認できる位置にあるとかくつくようです

これは解決していないのでしょうか?

もしくは

かくつかず再生できないのでしょうか?

 

 

Windows10

i9-9900X

Ge Force RTX 2080

メモリ 128G

 

AE CC2019

AE2018にて、メディアエンコーダーを使用して書き出すと、「AMEフォルダ」が勝手に作られてしまうのを回避したいです

$
0
0

AE2018にて、メディアエンコーダーを使用して書き出すと、「AMEフォルダ」が勝手に作られてしまうのを回避したいです。

 

添付させていただきました画像の手順にて、AE2018でメディアエンコーダーを使用すると、

AEP保存場所のフォルダに、勝手に「AME」というフォルダが作成されてしまい困っています。

 

AE2017で同様の作業をした際には、上記のようなことは起きなかったのですが、どこの設定をいじれば、勝手に「AMEフォルダ」が作成されないように

なるでしょうか?

 

知っている方いらっしゃしましたら、どうかご教授をお願い致します。mediaencoder_situmonn.png

貰ったai素材をAEで作業しているのですが、重くて動きが悪いので軽くしたいです。

$
0
0

貰ったai素材をAEで作業しているのですが、重くて動きが悪いので軽くする方法を知りたいです。

よろしくお願い申し上げます。

photoshopのレイヤー置換・コピーについて

$
0
0

psdファイルのレイヤー1(テキスト)に対し、AfterEffectsにおいて編集を行いました。

テキスト(プリコンポーズされたもの) - テキスト1(プリコンポーズされたもの) - レイヤー1(高速ブラーをかけたもの)

                                                                 - テキスト2(プリコンポーズされたもの) - レイヤー1(グローをかけたもの)

                                                                 - テキスト3(プリコンポーズされたもの) - レイヤー1(高速ブラーをかけたもの②)

という上記のようなエフェクトをかけました。

 

このレイヤー1のテキストを1秒間表示した後に同じエフェクトのレイヤー2を1秒間表示させようと思い、テキストをコピーして、ファイルを置換したところ

(下記のような構成にしました。

テキスト(プリコンポーズされたもの) - テキスト1(プリコンポーズされたもの) - レイヤー2(高速ブラーをかけたもの)

                                                                 - テキスト2(プリコンポーズされたもの) - レイヤー2(グローをかけたもの)

                                                                 - テキスト3(プリコンポーズされたもの) - レイヤー2(高速ブラーをかけたもの②))

 

最初のレイヤー1もレイヤー2に置き換わってしまい、レイヤー2が2秒間続いてしまいました。

 

他のレイヤーの置換を干渉せずにコピーする方法を教えていただきたいです。

【スクリプト】選択したプロパティとグループのみを表示

$
0
0

初めまして、AEスクリプト制作初心者になります。

 

表題にもあります「選択したプロパティとグループのみを表示」に関しまして、

こちらスクリプトにて実行するにはどのようなコードを記載すればいいのかご教示いただけますと幸いです。

 

可能であればコマンドIDなどが望ましいと思っておりますが、キーボードショートカット(S,S)を入力するようなものでも問題ありません。


HDサイズからMPEG2-DVDへの書き出しで画がガタガタになる

$
0
0

AfterEffectsというよりもMedia Encoderの問題かもしれないのですが質問させてください。

 

フルHDサイズ(1920×1080)のコンポで作成したムービーを

Media Encoder経由でMPEG2-DVD形式(720×480)として書き出すと

画質が極端に悪くなります。

 

具体的には、Photoshopのリサイズ時にニアレストネイバー方式で変換したような感じに

エッジがガタガタになっており、HDサイズからSDサイズへのリサイズが上手くいってないように思います。

 

CC2018まではこんな状態にはならなかったのですが

CC2019から何か設計が変わったのでしょうか。

それとも他に見落としている設定があるのでしょうか。

現在は仕方が無いので、HDサイズのコンポを別のSDサイズのコンポに突っ込んで

リサイズしてから書き出しています。

 

同じプロジェクトデータからMedia Encoder CC2018とCC2019経由で

それぞれ同じ設定で書き出した参考画像を添付します。

よろしくお願いします。

 

【製作環境】

WINDOWS10 AfterEffects CC 2019 Media Encoder CC 2019

 

【AfterEffects コンポジション設定】

プリセット:HDTV1080 29.97  1920×1080 プログレッシブ

解像度:フル画質

 

【Media Encoder 設定】

型式:MPEG2-DVD 720×480 NTSCワイドスクリーン

画質:100 プログレッシブ

ビットレート:CBR6Mbps

 

cc2018.jpg

cc2019.jpg

VRコンポジットの機能について

$
0
0

こちらのサイトの内容を使用して

VR環境でTextをいれたら、適応・反映できませんでした。

映像に合わせて3Dテキストを合成する |

 

AEへリンク→VRコンポジット3D→カメラトラッキング→トラッキングしたポイントにテキスト反映→テキストをCinema4D変換→ベベル等をいれる。

→VR出力のボタンをおしましたが、VR映像にテキストが反映されない。

・VRコンポジットの昨日は?2D映像制作と考えた方が良いのか?

・3D系のVFX、テキスト反映(アニメーションなど)は、Cinema4DなどのCGソフトで別々に制作した方がよいのか?

・良い使用方法はあるのか?

 

正直、AEのVRコンポジット機能は未知です。機能の詳細を知りたいです。

(何ができるのか?どこまでできるのか?サイトを見てもわかりません。)

 

もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、

是非ご教授ねがいます。

AE CC 2019 エクスプレッションの入力で「内部エラー」ダイアログ

$
0
0

■環境

macOS Sierra

ver 10.12

Adobe Premiere Pro CC 2019

 

 

エクスプレッションを定義し、タイムラインパネルに表示された

スクリプトを変更しようとすると

添付画像のダイアログが表示される。

続けるを押して再度スクリプトを修正しようとしても、同様のダイアログが表示され

修正する事が出来ない。

スクリーンショット 2019-06-21 17.50.07.png

 


ライブラリーから環境設定.txtを削除もしてみましたが、現象変わらず。

 

原因がわからず、こちらに投稿させていただきました。

どういう時にプリコンポーズすべきなのか? プリコンポーズの目的・設計思想を教えて欲しいです。

$
0
0

例えば、こちらのチュートリアル動画。

[衝撃波]空間を歪ませるチュートリアル講座 波紋 tutorial [Aftereffects] - YouTube

 

作業の途中でレイヤー2の平面レイヤーに、エフェクト>描画>電波を設定し、これをプリコンポーズしています。

 

このチュートリアルに沿って、プリコンポーズした場合と、しない場合を試してみたところ、結果は違ってきました。

プリコンポーズしない場合は、そもそも波紋が出現せず、ベース画の位置がズレたりしました。

 

なぜ、結果が違ってくるのか、その原理原則がわかりません。

 

プリコンポーズはどういう時にすべきなのか?

そのあたりを教えていただけないでしょうか。

 

よろしくお願いします。

 

 

CC2019

3Dにしたとき正面を向いたままY軸に回転させたい

$
0
0

例えばイラレデータのロゴを3Dレイヤーにして、Y軸を中心に右回転させたいときに、常に正面を向けたまま回転させたいのですがどうしたらよろしいでしょうか??

Viewing all 1487 articles
Browse latest View live